ムリしないで便秘を解消できる便秘茶の選び方
一口に便秘茶といってもその数はとても多く、どの便秘茶を飲めば良いのか迷ってしまうという方は少なくありませんね。
また、効果の出方には個人差があるため実際に飲んでみないと効果がどのように出るかは分かりませんが、選ぶ際にある程度、絞っておきたいと考える方はとても多いでしょう。
更に、体に負担を掛けたくない、下痢をしてしまう程の効果は返って心配になるので避けたいという方もいますね。
そこで、無理なく便秘を解消できる便秘茶の選び方を紹介します。
無理なく便秘を解消するために・・・便秘茶を選ぶ3つのポイント
体に負担を掛けずに無理なく便秘を解消させる便秘茶を選ぶには3つのポイントがあります。
便秘解消効果のみならず腸内環境を整える効果のある成分含有のお茶を選ぶ
便秘に悩む方の多くは一時的な便秘解消ではなく、便秘をしやすい体質を改善したいと考える方は多いですね。
そのため、一時的な便秘解消成分だけでなく便秘体質を改善するために腸内環境を整える効果のある成分を配合している便秘茶を選ぶことをおすすめします。
便秘茶は下剤ではありませんので、継続的に飲むことで便秘を解消するよう働きます。この時、腸内環境を整える効果のある成分が配合されている便秘茶を飲んでいれば継続的に腸内環境に良い成分を摂り続けることができるのでおすすめです。
生活スタイルに合った便秘茶を選ぶ
どんなに効果的な便秘茶であっても、継続的に飲むことを考えると毎日の生活の中に摂り入れやすい便秘茶を選ぶことが継続するコツであり、より効果を得られる方法だといえます。
風味や価格、飲み方、飲む量など総合的に見て、無理なく続けられそうな便秘茶を選ぶようにしましょう。
センナが含まれている便秘茶は飲まない
センナは、センノシドという下剤効果のある成分を含んでいるため、便秘茶の原料として多く使われていましたが、現在ではセンナは薬事法によってお茶類に含まれているものは一斉回収され出回らなくなっています。
しかし、センナの茎などは現在でも食品として扱われているため、便秘茶に含まれることがあります。食品とはいえ、下剤と同じように働いてしまいますのでなるべくセンナの茎などが含まれない便秘茶を選ぶことで体に負担を掛けませんので注意しましょう。
また、同じセンノシドという成分が配合されているものにはキャンドブッシュが挙げられます。
キャンドルブッシュに関しては、現在でも食品として扱われており多くの便秘茶に配合されていますが、配合量の多いものやキャンドルブッシュが主原料となる便秘茶は避けておく方が安心です。
まとめ
数多く販売されている便秘茶ですが、どの便秘茶も継続的に飲み続けることで便秘が解消されていきます。
そのため、続けやすいお茶を選ぶこと、また、便秘解消だけでなく便秘体質を改善してくれる成分を選ぶこと、配合されている成分に注意することが体に負担を掛けずに無理なく便秘を解消するコツとなりますので、是非、参考にしてみて下さいね。