まずは自分の便秘のタイプを理解しよう!
一口に便秘といって便秘には種類があり、それぞれの種類によってその原因や対策は違ってきます。
そのため、ご自身がどのタイプの便秘なのかを理解し便秘の種類に合った対策を摂ることが便秘を解消させるためには重要だといえるでしょう。
そこで、便秘の種類別の症状や対策について紹介します。
便秘の種類:「機能性便秘」と「器質性便秘」
便秘には大きく分けて2つの種類があります。
胃や小腸、大腸などの消化器官の機能低下によって起こる「機能性便秘」と腸そのものの病変によって起こる「器質性便秘」です。
器質性便秘に関しては、先天性の病変を始め様々な疾患がありますが、どの症状も専門医による治療や病変に対する対策を打つ必要がありますのでここでは「機能性便秘」について紹介します。
あなたはどのタイプ?機能性便秘の種類とは!?
胃や小腸、大腸などの消化器官の機能低下によって起こる機能性便秘には大きく分けて3つの種類があります。
急性便秘
一時的に起こる便秘で、以下のような原因で起こることがあります。
- 食物繊維不足
- 水分の摂取不足や汗のかきすぎ
- 環境の変化や旅行、入院などによる精神的ストレスによる影響
- 寝たきりなどの状態で腸の働きが低下
- ダイエットによる影響
医療性便秘
薬などの副作用によって起こる便秘のことをいいます。薬の中には便秘を促してしまうものもあるため、薬によって起こる便秘に関しては下剤などを一緒に服用することで排便コントロールを行います。
慢性便秘
便秘にお悩みの方の多くがこの「慢性便秘」に該当します。慢性便秘は更に3つのタイプに分けられます。
弛緩性便秘
大腸の蠕動運動の低下や筋力の低下によって便を排出させることが困難になってしまう便秘で高齢者や出産経験のある女性によく見られる便秘です。
便が硬くガスが溜まりやすいのが特徴でお腹に強い張りを感じるのが特徴として挙げられます。
痙攣性便秘
ストレスなどの影響で自律神経のバランスが乱れたり、下剤を乱用することで腸の蠕動運動が過剰になったり鈍くなったりを繰り返します。
下痢と便秘を交互に繰り返す方はこの痙攣性便秘に該当するといえるでしょう。
排便の際にはコロコロとしたウサギの糞のような形状の便が排出され、量が少ないため残便感を覚える方が多いのが特徴として挙げられます。
直腸性便秘
便が直腸まで運ばれているのに便意を感じないことで便秘になってしまう症状をいいます。
便の我慢のしすぎや浣腸の乱用などによって起こりやすい便秘です。
残便感が強い上、強く息まないと排便できないのが特徴です。
原因に合った対策と腸内環境を整えることが大切
このように一口に便秘といってもその種類は様々ですが、ご自身がどの便秘に該当するのかを知ることがまずは便秘解消の近道だといえるでしょう。
また、どの種類の便秘かが分かったら何が原因かを見極め原因に対する改善を行うと同時に腸内環境を整えることが大切です。規則正しい生活を始めバランスの良い食事や適度な運動、それでもなかなか改善されない場合には便秘茶など、体に優しく排便を促してくれる自然素材を摂り入れることも有効です。